2025/05/17

脂質異常症について agu_NEXT代表 京都パーソナルトレーナー 安久 友規 アグユウキ

agu_NEXT(アグネクスト)代表パーソナルトレーナーの安久 友規(アグユウキ)です。

 

 

気になることやどんな生活をすれば良いかアドバイスしてほしい方はライン登録

 

 

公式アカウント登録下記の画像をクリック

 

 

 

「健康診断で脂質異常症の疑いと言われたけど、どういうこと?」と不安になった方も多いのではないでしょうか。

 

 

もしくは聞いたことがある!とかないとか少しでも知っておいて良かった情報をお話しします。

 

 

脂質異常症は放っておくと動脈硬化や心筋梗塞などの重大な病気につながる可能性があります。

 

 

しかし、早めの対策で十分にコントロール可能な病気でもあります。

 

 

この記事では、脂質異常症とは何か、原因や症状、予防法についてわかりやすく解説します。

 

 

脂質異常症とは?

 

 

脂質異常症とは、血液中の脂質(コレステロールや中性脂肪など)が基準値から外れた状態を指します。

 

 

以前は「高脂血症」と呼ばれていましたが、現在は「高すぎる」「低すぎる」の両方を含むため、「脂質異常症」という名称が使われています。

 

 

脂質異常症の種類

 

 

脂質異常症には主に3つのタイプがあります

 

 

1. 高LDLコレステロール血症(悪玉コレステロールが高い)

 

 

2. 低HDLコレステロール血症(善玉コレステロールが低い)

 

 

3. 高トリグリセリド血症(中性脂肪が高い)

 

脂質異常症|病気について|循環器病について知る|患者の皆様へ|国立循環器病研究センター 病院

国立循環器病研究センター 病院引用

 

 

LDLコレステロール(悪玉)

 

 

LDLコレステロールは、血管の壁にたまりやすく、動脈硬化を引き起こすリスクがあるため「悪玉コレステロール」とも呼ばれます。

 

 

• 基準値:120mg/dL未満が望ましい

 

 

140mg/dL以上の場合、脂質異常症(高LDLコレステロール血症)と判断されることがあります

 

 

HDLコレステロール(善玉)

 

 

HDLコレステロールは、余分なコレステロールを回収してくれる働きがあり、「善玉コレステロール」と呼ばれています。

 

 

• 基準値:40mg/dL以上

 

 

• 40mg/dL未満の場合は、低HDLコレステロール血症とされます

 

 

中性脂肪(トリグリセリド)

 

 

中性脂肪は、エネルギー源として必要な脂質ですが、多すぎると脂質異常症の原因になります。糖質やアルコールの摂りすぎでも増加します。

 

 

• 基準値:150mg/dL未満

 

 

• 150mg/dL以上の場合は、高トリグリセリド血症と診断される可能性があります

 

 

脂質異常症の原因と症状とは? | 脂質異常症|生活習慣病オンライン

生活習慣病オンライン引用

 

 

原因は何?

 

 

脂質異常症の主な原因には以下のようなものがあります

 

 

• 食生活の乱れ(高脂肪・高カロリーの食事)

 

 

• 運動不足

 

 

• 喫煙や過度の飲酒

 

 

遺伝的要因

 

 

• 肥満や糖尿病などの生活習慣病

 

 

症状はあるの?

 

 

実は、脂質異常症には自覚症状がほとんどありません。

 

 

そのため、健康診断で初めて気づくケースが多いです。

 

 

ただし、放置すると動脈硬化が進み、心筋梗塞や脳梗塞などのリスクが高まるため注意が必要です。

 

 

予防と改善方法

 

 

脂質異常症の予防・改善には生活習慣の見直しがカギです。

 

 

食事の改善

 

 

• 脂っこい食品や甘い物を控える

 

 

• 下記のような食事を参考にする(野菜中心の食事も大切)

 

 

運動習慣

 

 

• 週に100分以上の有酸素運動(ウォーキング、ジョギングなど)

 

 

その他の対策

 

 

• 禁煙

 

 

• 節酒

 

 

• 十分な睡眠とストレス管理→こちらをクリック詳しく説明しています。

 

 

まとめ

 

 

脂質異常症は、気づかぬうちに進行するサイレント病とも呼ばれますが、正しい知識と日々の生活習慣の改善で、リスクを大きく下げることが可能です。

 

 

年に一度の健康診断を活用して、早めの対応を心がけましょう。

インスタグラム ライン アクセス お問い合わせ

©2023 TSUNAGARUCRAFT