2025/05/07

⑥栄養素(ミネラル) agu_NEXT(アグネクスト)代表 安久友規(アグ ユウキ)

agu_NEXT(アグネクスト)代表パーソナルトレーナーの安久友規(アグユウキ)です。

 

 

ミネラルとは?体の機能を支える必須栄養素

 

 

私たちの体には、ビタミンと並んで「ミネラル」と呼ばれる栄養素も必要不可欠です。

 

 

ビタミンが酵素の働きを助ける「補酵素」の役割を果たす一方で、ミネラルは体の構成成分になったり、生理機能を調節するなど、さまざまな役割を担っています。

 

 

今回は、そんなミネラルの種類と働き、そして効率的な摂取方法についてご紹介します。

 

 

分子栄養学タイムズ】子供の栄養「微量ミネラル」

 

ミネラルの主な種類とその働き

 

 

ミネラルは大きく分けて「主要ミネラル」「微量ミネラル」に分類されます。

 

 

【主要ミネラル】

 

 

私たちの身体に必要なミネラル 〜主要ミネラル〜 | Miracle Colours | 2025

 

 

これらは比較的多く必要とされるミネラルです。

 

 

• カルシウム(Ca)

骨や歯の主成分。筋肉の収縮や神経の伝達にも関与。

 

• リン(P)

骨や歯を形成し、エネルギー代謝に欠かせない。

 

• マグネシウム(Mg)

酵素の働きを助け、神経や筋肉の機能を正常に保つ。

 

• ナトリウム(Na)

体液のバランスを調整し、血圧や神経伝達にも関与。

 

• カリウム(K)

細胞内の水分バランスを保ち、筋肉や心臓の働きをサポート。

 

• 塩素(Cl)

胃酸の成分となり、消化を助ける。

 

• 硫黄(S)

タンパク質やビタミンの構成成分として関与。

 

 

【微量ミネラル】

 

ごくわずかな量で働くものの、重要な役割を持つミネラルです。

 

 

ミネラル類 | 成分情報 | わかさの秘密

 

 

• 鉄(Fe)

赤血球のヘモグロビンの構成成分として、酸素を全身に運ぶ。

 

• 亜鉛(Zn)

成長や免疫機能、味覚に関与。酵素の構成成分でもある。

 

• 銅(Cu)

鉄の代謝や神経の健康に関与。

 

• セレン(Se)

抗酸化作用があり、細胞の老化防止に関わる。

 

• ヨウ素(I)

甲状腺ホルモンの構成成分で、代謝を調節する。

 

• マンガン(Mn)、クロム(Cr)、モリブデン(Mo)

酵素の働きを助けるなどの重要な役割を持つ。

 

 

ミネラル不足と過剰摂取に注意

 

 

ミネラルはバランスよく摂ることが大切です。不足すると、例えば鉄不足では貧血に、カルシウム不足では骨粗しょう症のリスクが高まります。

 

 

一方で、サプリメントなどで過剰に摂取すると健康被害を招くこともあるため、基本は食事から自然に摂取することが望ましいです。

 

 

ミネラルが多い食べ物一覧〜不足しやすい栄養素&おすすめレシピ〜 | 美容と健康とビタミンC

 

 

効率的にミネラルを摂取するポイント

 

バランスの取れた食事を意識する

 

野菜、魚、肉、豆類、海藻などをバランスよく摂ることが重要。

 

調理法に気をつける

 

ミネラルは水に溶けやすいものもあるため、茹で汁に流れ出ないよう蒸す・炒めるなどの調理法を工夫しましょう。

 

ビタミンとの相乗効果を活かす

 

ビタミンCは鉄の吸収を助けるなど、ビタミンとミネラルはお互いに作用し合っています。

 

まとめ

 

 

ミネラルは、ビタミンと同じく「微量栄養素」として見過ごされがちですが、健康な体づくりには欠かせない存在です。

 

日々の食事で意識的に摂取し、体の内側からキレイに整えていきましょう。

 

 

もちろん足りない栄養素にはサプリメントが有効です。

 

 

下記の画像からクリックしてください(おすすめマルチビタミン

 

インスタグラム ライン アクセス お問い合わせ

©2023 TSUNAGARUCRAFT