agu_NEXT(アグネクスト)代表パーソナルトレーナーの安久 友規(アグユウキ)です。
気になることやどんな生活をすれば良いかアドバイスしてほしい方はライン登録へ
公式アカウント登録下記の画像をクリック
骨は私たちの体を支える重要な組織です。
そして絶えず代謝を行なっていて、増えることも減ることもあります。(2年から5年にかけて全身の骨が入れ替わります)
年齢とともに骨密度は低下しやすく、骨粗鬆症のリスクも高まります。
この記事では、骨の役割から骨を強く保つための栄養や運動までをわかりやすく解説します。
• 骨は体の支柱(体を支える)
•運動(筋肉や腱などからの張力で作用)
• 内臓の保護
• 骨髄での血液の生産
• カルシウム(ミネラル)の貯蔵庫 ミネラルは前回のブログにて説明
• 加齢(運動によって抑えられる)
• 栄養不足(特にカルシウム・ビタミンD日焼け)
• 運動不足
• ホルモンバランスの乱れ(特に女性の閉経後)
• カルシウム(牛乳、チーズ、小魚など)
• ビタミンD(日光浴、鮭、きのこ類)
• ビタミンK(納豆、緑黄色野菜)
• マグネシウム・亜鉛・たんぱく質 なども骨代謝に関与
• ウォーキングや軽いジョギングなどの負荷運動
• 筋力トレーニング(スクワットなどの自重トレによるメカニカルストレス)
• バランス運動で転倒予防
• 定期的な骨密度検査、もしくは運動教室に出てみたりスポーツクラブに行って今の自分を知ることも大切。
健康体操教室実施しています。下記の画像をクリック
• 予防のための生活習慣 特に(運動、食事、睡眠)
• 医師やパーソナルトレーナーと相談してサプリメント活用も選択肢に
骨の健康は日々の食事と運動と睡眠、この積み重ねで守ることができます。(もちろん増やすことも)
特に運動不足の方や40代や50代以降は意識して骨ケアを始めることが、将来の自立した生活につながります。
ぜひ今日から実践してみてください!ずっと自分の力で動ける体を一緒に目指しましょう!
©2023 TSUNAGARUCRAFT