2025/04/23

agu_NEXT(アグネクスト)代表安久 友規(アグユウキ)が教えるストレッチポールの使い方

agu_NEXT(アグネクスト)代表の安久(アグ)です。

 

 

今日はストレッチポールを使ったことがない、そもそもストレッチポールって何?

 

 

といった方を対象に説明をしていきます。

 

 

僕は一般財団法人 日本コアコンディショニング協会(JCCA)にまつわる資格を持ち、ストレッチポールの指導者として5年ほど実績あって現在のクライアント様の中にもストレッチポールを使ってセッションさせて頂いてます。

 

 

 

ストレッチポールの説明(効果と乗り方を解説)

 

 

 

ストレッチポールは、姿勢改善や体の歪みのリセットに効果的なツールとして活用できます。

 

使用時間は15分間以内です。

 

 

円柱状のポールの上に仰向けで寝るだけで、日常生活や運動で偏ってしまった身体のバランスを整えることができるのが特徴です。

 

 

 

 

初心者の方でも正しく扱えば自分でできますし、どんな対象の方も同じ効果を出すことができます。

 

 

ストレッチポールの効果

 

 

ストレッチポールに乗ることで、以下のような効果が期待できます。

 

 

• 背骨の自然なS字カーブを整える

 

 

• 肩甲骨まわりの緊張をほぐす

 

 

• 呼吸が深くなり、リラックス効果が高まる

 

 

• 骨盤の傾きをリセットして、正しい姿勢に導く

 

 

• トレーニング前後のコンディショニングにも最適

 

 

自宅で簡単に取り入れられるセルフケアアイテムとして、初心者からアスリートまで幅広く愛用されています。

 

乗り方

 

①ストレッチポールの文字を真横にセットする

 

 

 

 

②蓋の部分がお尻側の方向へ

 

 

 

 

③お尻から頭にかけて順番に乗せていく(慣れるまでは指導者がいた方が安全)

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

以上がストレッチポールの効果の説明や乗り方となります。

 

ストレッチポールを使ったエクササイズはたくさんあります。

 

 

気になる方はこちらを押してメッセージをください。

 

 

 

まとめ

 

 

ストレッチポールは、誰でも簡単に使える体幹コンディショニングツールとして、健康維持やパフォーマンスアップに非常に効果的です。

 

 

そして、その理論的な裏付けとして             日本コアコンディショニング協会(JCCAがあります。

 

 

一般財団法人 日本コアコンディショニング協会(JCCA)とは?

 

 

ストレッチポールを監修・推奨しているのが、「一般財団法人 日本コアコンディショニング協会(JCCA)」です。JCCAは、体幹(=コア)に着目した運動やコンディショニングの普及・指導者育成を行っている団体で、理学療法士やトレーナー、治療家など多くの専門家が関わっています。

 

 

 

JCCAが提唱する「コアコンディショニング」は、単なる筋トレやストレッチではなく、“本来の正しい姿勢や動作”を取り戻すことを目的としたメソッドです。ストレッチポールは、その核となるツールとして、全国のフィットネスクラブや治療院、学校、スポーツチームなどで導入されています。

 

 

 

日々の生活にストレッチポールを取り入れて、正しい姿勢と動きやすい体を手に入れましょう。

 

 

 

必要に応じて、agu_NEXTではストレッチポールの体験も可能です。

 

 

興味のある方はお気軽にご相談ください。

 

 

インスタグラム ライン アクセス お問い合わせ

©2023 TSUNAGARUCRAFT